NEWSお知らせ
2022.05.25
中小企業のDX化の成功事例5選|自動化成功への近道を徹底解説
※この記事は約3分で読めます。
「日本は企業のDX化を推進します」この言葉が近年多くの業界でトレンドとして挙げられていますが、そもそもDX化について知っている人はどれくらいいるのでしょうか。
DX化という言葉は簡単にいうと「自動化」という意味を持ちますが、似たような意味を持つ「AI」とは性質や使用する用途が大きく異なります。
そして多くの業界、特に中小企業のDX化はひとつの企業だけでなく業界全体に大きな影響を与えることになる「武器」ともなり得るのです。
この記事では、DX化について知っておきたい事前知識や中小企業のDX化の成功事例を解説します。
目次
そもそもDX化とは何か
DX化という言葉を和訳すると「デジタル・トランスフォーメーション」となり、「ロボットによる自動化」という意味となります。
DXはよくAI(人工知能)と混同されやすいものの、両者の性質には大きな違いがあり、メリットやデメリットも相対的なものとなっております。
DXとAIそれぞれのメリット・デメリットはそれぞれ以下のようになっております。
DX:ルールやパターンが決まっている業務には向いているが、その場での判断や思考を伴う業務には向いていない
AI:知能を持つため一定レベルの”判断する能力”が求められる業務には向いているが、専門知識を持つ人材の確保や価格の高さがネックとなりやすい
DXとAIの違いについては、以下の記事も参考になります。
https://012cloud.jp/article/digital-transformation
DXは、AI以上に中小企業の経営や各業務の自動化において重宝されやすいツールとして活躍する可能性が高いと言われています。以下段落では、その理由について解説します。
中小企業こそDX化を行うべき理由とは
大企業と比べて人的リソースが少ない
中小企業がDXを導入するべきと言われている一つ目の理由は、そもそも大手企業と比べて従業員数が少ないことです。
少ない従業員数で大手の競合他社に負けない事業を行うには、どうしても限られた人材を人間にしかできない業務に回すことが必要不可欠となります。
従業員の貴重な稼働時間は有限です。仕事をより効率的に行うためにも、DX化を行うことのできる業務は極力機械によって自動化することがキーポイントとなるのです。
稼働時間を有効利用できるようになる
各業務の担当スタッフが稼働時間を有効利用できるようになることも、中小企業がDX化を推奨されている理由の一つです。
作業内容や時間帯が予め決まっており、例外パターンの発生しない定例作業を自動化することで、従業員皆が人間にしかできない仕事に専念できるようになります。
自動化ツール自体の希少価値が高い
自動化ツールを有効活用している企業がそもそもまだ少ないことも、中小企業が率先してDX化ツールの導入を検討するべきと言われている大きな理由となっています。
自社商品・サービス自体の知名度がまだまだ高くない企業にとっては、社内で〇〇を自動化する〇〇を使っていることが様々な局面でアピールポイントになる場合も多いのです。
以下段落では、中小企業が実際にDX化ツールを導入し、知名度や売上の向上につながった例を紹介していきます。
中小企業のDX化の成功事例5選
ここからは、実際にDX化ツールを導入し、活用することに成功している中小企業を5つピックアップして紹介します。
自社でも導入できそうなDXツールがないか、1度目を通してみましょう。
株式会社出前館
フードデリバリーで有名なサービス「出前館」を運営している株式会社出前館では、「フードデリバリーのローカライズ」をテーマに業務のDX化を加速させています。
Uber合同会社の提供するサービス「Uber Eats」など外資系の企業がライバルとして名を連ねる中、出前館は「DeDirect」というツールを使ったDX化の施策を行いました。
DeDirectは加盟店のデリバリーサイトを作成できるサービスであり、自社のSNSや広告から獲得した顧客データの管理を自動化できることが大きな強みです。
膨大な顧客データの管理を自動化できるDeDirectは、加盟店が独自に顧客へアクションを行うことができるだけでなく、テイクアウトなどの宣伝にも効果的となっています。
DeDirectはリリース後1ヶ月半で6,000店舗以上にわたる加盟店で導入され、それぞれの店舗の集客や新たな施策、商品の宣伝に役立ち続けているのです。
株式会社comam
K-1グランプリ王者の武尊選手のスポンサー企業である株式会社comamは、ウォーターサーバーの販売を主な業務として行っている名古屋のメーカー企業です。
訪問販売においての現場スタッフの稼働状況や営業チームの売上状況を一眼で把握し、データとして可視化できるツール「スケスケくん」を導入しています。
株式会社comamでは「スケスケくん」を使うことで現場で営業を行っている数多くのスタッフの稼働状況を一元管理できるほか、大量の顧客データを一括処理することで業務のDX化を実現しているのです。
株式会社テルミック
愛知県の中小企業で初の国のDX推進加速企業として認定された株式会社テルミックは、舞台のセッティングや設営、専門技術の提供を主な事業として行っている会社です。
株式会社テルミックでは2021年8月より社内で導入された生産管理システム「Easy-Pro」と自動倉庫システムを連携させることにより、多くの定例業務の自動化に成功しました。
更に近年は社用車両の管理を自動化するツール「SmartDrive」の導入や社内リソースの一元管理や資料の電子化など、社内で多方面における業務のDX化が進められています。
株式会社虎昭産業
「セブンイレブン」などで販売する食品の製造等を行っている株式会社虎昭産業。この会社では、多くのアナログ作業(手作業)をロボットを使ってDX化する施策が行われました。
虎昭産業では食品製造工場の現場を管理するツール「カミナシ」を導入することで、以下のような日常的な定例業務の自動化を実現しています。
- 紙とペンで行われていた温度管理、設備点検、在庫管理などの定例作業
- 搬入した食材や設備のロット番号や数量などのデータの一元管理
- ツールの使い方マニュアルを導入することによる従業員への教育時間の短縮
虎昭産業では「カミナシ」の導入により、従業員の労働時間の大幅な短縮やストレスからの開放にも多大なる効果をもたらしました。
DX化しやすい業務には何がある?
ここからは、皆さんの会社においてDX化を比較的検討しやすい業務の種類を解説します。
前段落で紹介した通り、DX化を実現しやすい業務の特徴は「ルールやパターンが決まっており、例外の発生しない定例的な作業」です。
中小企業がDX化を行いやすい業務として、以下の3つが挙げられます。それぞれを深掘りして解説するため、DX化について興味のある方は是非参考になさってくださいね。
パターン化されている定例業務
DX化しやすい一つ目の業務は、予めパターンが決まっている定例的な作業です。
このような業務をロボットによって自動化し、DX化を図るためには業務内容やパターンをロボットにコーディング(実装)するステップが必要となります。
細かい仕様の変更が多発しやすい業務やシステムではないかぎり、一度機能をロボットに実践することで故障時以外の対応をすることなく体制を整えやすくなるのです。
膨大なデータの収集・統計
人間が行うには困難なほどの膨大なデータの収集や統計も、ロボットの特性を活かしてDX化を実現しやすい業務の一つです。
ロボットに予めデータの処理方法を実装することで、従業員は集計されたデータの分析やそこから導き出せる戦略などの考案に時間的リソースを活用できるようになります。
<h3>営業スタッフの管理</h3>
現場で活動している数多くのスタッフの稼働状況を管理することも、システムを導入することでDX化を行いやすい業務の一つとなります。
現場のスタッフの管理や大量の営業結果の収集など、人間が行うのは到底不可能である業務も、システムを使うことでDX化することは会社全体での業務効率化への第一歩です。
DX化の鍵は「動かすのは人間、動くはロボット」の仕組みを作ること
「中小企業のDX化成功へのポイント」について、実際の企業の成功事例やDX化を行いやすい業務内容について解説しました。
人間の働ける時間には、法律的にも体力的にも限界があります。ルールが決まっていたり膨大な時間を割かれたりする作業をすることで本来行うべき業務の進捗状況に支障が出てしまっては、企業の大きな成長にはなかなか繋がりません。
その点ロボットや機械は人間と違い、バッテリーと明確なルールさえあれば24時間休まず、人間以上のスピードで精確に大量の業務をこなすことができます。
ビジネスにおいて、人間とロボットは対になる強みと弱みを持っています。お互いの特性を理解した上で、それぞれが担当するのに相応しい業務を効率的に行っていくことこそDX化の推進、やがては業界全体の成長へとつながっていくのではないでしょうか。
株式会社FreeWorksでは前段落で紹介した訪問販売のDX化支援ツール「スケスケくん」を始めとするシステム開発やWeb制作を行っております。
「自社の訪販管理の現状を改善したい」そんな方は是非、下記のURLをクリックしてみてはいかがでしょうか。